記事内に広告を含む場合があります

お七夜の命名書の扱いやお料理の疑問|解決編

生まれたばかりの赤ちゃんにとって初めてのお祝い事のお七夜。

 

元気で無事に生まれてきてくれたことへの感謝、
赤ちゃんのこれからの幸せ、成長、健康いろいろな願いを込めて赤ちゃんに命名をする儀式です。

 

このページでは、赤ちゃんのお七夜のやり方や用意するもの注意点なども一般的な例の中からご紹介したいと思います。
日本の古来からの命名行事です。平安時代から続いている伝統的な行事で、
地域差が大きくお七夜をやらないという地域もあります。
ただし、旦那様の実家がお七夜をやりたいという地域の方であれば、お七夜をやるための準備などを整える必要があります。
なので、お七夜のために何を準備しなければいけないのかといったところからまずは見ていきましょう。

 

お七夜に準備しておくもの

お七夜に準備しておくものは、下記の2つです。

 

  • 赤ちゃんの命名書
  • お祝い膳としてのお料理

 

この2つです。たったこれだけのことなんですが、初めての行事ということもありますし、
お産を終えてまだ退院したばかりのママが準備をするというのは結構大変な事でもあります。
また前述の通り地域による「しきたりの違い」が激しい行事でもありますので、
もしお七夜をやる場合は、事前に話し合っておいた方が良いかもしれませんね。

 

お七夜はいつやるの?

お七夜をやる日取りは、生まれた日を1日目と換算して数え始め7日目に当たる日に行います。生まれた日を1日女として数えるので、例えば日曜日に生まれたとしたらお七夜をやるのはその週の土曜日ということになります。
生まれた翌日から起算すると1日ズレになってしまうので注意が必要ですね。

お七夜の命名書の用意は?いつまで飾る?

お七夜の命名書の用意は、文房具屋さんでできます。書道用の半紙を用意して書式は
ネット上にたくさん提示されているものがあるので、プリントアウトしておくと良いでしょう。

 

またお七夜をやるときに使う赤ちゃんの命名書ですが、一般的にはお七夜を行った日から
ママの床上げが終わる日、お宮参りの日まで、
また地域によっては出生届を出した日に片付けてしまうというところもあります。

赤ちゃんの命名書はどこに飾る?里帰り出産の場合は?

赤ちゃんの命名書は、基本的に赤ちゃんを寝かせているお部屋の枕元に飾るのが普通です。
どこに飾るのかというと、その部屋に神棚があれば神棚のところに飾っておいたり、家の中の目立つ所の柱に貼っておいたりすることが普通なようです。

 

里帰り出産される方の場合、赤ちゃんを自宅に連れて帰るまでは、実家で過ごすことになると思います。

 

その際には、赤ちゃんがいる場所の枕元や神棚、目立つ所に飾ることになるので、旦那様方の実家に命名書を貼りたいという話が出てくるかもしれませんが、
命名書は赤ちゃんがいる場所に貼らなければ意味がないので、里帰り出産になって実家で過ごす場合は、実家の赤ちゃんがいるお部屋に飾ります。

 

平安時代からのしきたりで、その赤ちゃんがどこの誰の子供なのかをはっきりと神様に宣誓する儀式です。
お七夜が終わってから命名書を片付けるまでは、神様側からすると『どこの子でもなく神様の子』です。

 

奥さんの実家に飾ったとしても、それが赤ちゃんの本籍を示すものにはなりませんし、命名書には住所は書きません。
こういったことが気になる方もいるので、その場合はこのページを参考に説明してあげて、もめごとにならないようにしましょう。

 

また命名書は赤ちゃんの手形や足形を撮って記念にされるという方もいらっしゃるようです。
記念に命名書を取っておきたいというケースもあるかもしれませんのでそういった場合は手形や足形をとっておくというのも良いと思いますよ。

お七夜のお祝い膳はどんなの?

お寿司屋の料理はお祝いにふさわしい和食を用意するのが一般的です。

  • 鯛の尾頭付き
  • お赤飯
  • 刺身の盛り合わせ
  • 筑前煮
  • 天ぷら

これらの料理を用意するのが一般的なのですが、お産が終わってすぐのママが用意するというのは大変ですから、そういった場合はお寿司屋さんや仕出し料理屋さんなどに注文されるというのも方法です。
その場合は、メニューを事前に決めておいて早めに予約しておくのが良いでしょう。

 

お七夜は赤ちゃんの命名をすることだけではなくこの赤ちゃんがどこの家の誰の子供なのかをはっきりと神様に向かって申請する日という神聖な一面を持っています。
ですので、お料理については地域によっては、その地の特産物がお七夜の料理として定着しているところもあります。

 

また、地域によってはお宮参りよりも大事な行事として扱われているところもあります。
もし旦那様の実家がお七夜を大切にしている地域なら、お七夜のやり方でもめたりすることがないように相手方の実家の意見も聞いておくというのが良いでしょう。

TOPへ