記事内に広告を含む場合があります

赤ちゃんの夜泣きと向き合おう

産後の育児において赤ちゃんの夜泣きはママにとってもパパにとっても結構大変なもの。

 

うちの子の場合、最初の半年は何ともなかったんですけど、いきなり夜泣きが始まった事がありました。
後で夜泣きの原因の部分で少しお話しますけど、今では笑い話です♪

 

私もついついストレスなどでどなっちゃったりもあったし、それが逆効果だってこともわかっていたけどどうしようもなかった記憶があります。

 

時間も1~2時間おきに泣いたりして、私のお肌もストレスで荒れるし、でも赤ちゃんの寝顔見るとかわいくてしょうがなかったです。

 

このページでは生後1年以内の赤ちゃんがなぜ夜泣きをするのか、そして夜泣きはいつからいつまで続くのか、
それらの対処はどんな方法がいいのかまで特集したいと思います。

 

1歳未満の赤ちゃんの夜泣きの原因

1歳未満の赤ちゃんの夜泣きの原因は大きく分けると次の4つが考えられます。

  • お昼寝のしすぎ
  • 昼間にお散歩をしすぎ
  • 肌着の肌触りや温度などの不快感
  • おなかが空いている

これらの原因が考えられるので、対策と一緒に見てみましょう。

お昼寝のしすぎ|生活リズム対策

お昼寝のしすぎは、赤ちゃんにとっては夜に活動的になってしまう原因になります。
大人のわたし達でも変な時間に寝ると生活リズムが狂って夜に眠れなくなりますよね。
それと同じことは赤ちゃんでも起こります。

 

この対策としては、ママが赤ちゃんのお昼寝時間の長さやタイミングを記録に付けておいて
『自分の子に合ったお昼寝時間や過ごし方』を生活リズムやパターンとして作って行くのが良いと思います。

 

昼間にお散歩をしすぎ|刺激の強すぎ

先ほどのお昼寝しすぎに比べると真反対の要素になりますが、
昼間にいろいろなところにお散歩で連れ出してできるだけ『疲れさせ作戦』をしてるのに夜泣きをしてしまうこともあるんです。
これは、生後1年以内の赤ちゃんなら良くあることで、まだ脳が未発達なので、
昼間に入って来た“新鮮な情報”を夜、寝るはずの時間帯に半覚醒状態で脳が情報整理をしようとするんだそうです。

 

この対策は、お昼のお散歩をやめて、その代りにお昼寝をさせ過ぎないようにしてみると夜泣きが治まる可能性もあるんだそうです。

 

肌着や室温などの不快感と対策

場合によっては肌着の肌触りや室温が不快に感じていることもあり得ます。
うちの子の場合はこれだったんです。でもそれまでは何ともなかったんですよ『ある日突然夜泣きが始まる』までは・・・
なので最終的に原因が、これだったのが見つかるまで時間が掛かったのが大変でした。

 

スムース生地のコンビ肌着だったんですけど、これをきっかけにパイル生地(バスタオルとかの生地)に変えたらピタッとおさまりました。
これが見つかったのも、たまたま梅雨時で夕方に部屋干ししてた『それまでのお気に入り』が乾いてなくて、
仕方ないから違うのにしようか・・・と変えたら夜泣きがおさまって『もしかしたら・・・』と思って次の日からこれにしたら夜泣きがなくなりました。

 

赤ちゃんの肌はとってもデリケートなんですけど、肌からの刺激も寝入りやすいほど良いものが必要な場合もあるんだそうです。

 

赤ちゃんの肌着選びにお役立ち!生地と形の種類特集

 

おなかが空いている

夜中になって突然おなかが空くというのもあり得ると言えば当然かも知れませんね。
わたし達大人でも、夜中に突然おなかが空いて冷蔵庫を物色するなんていうこともありますもんねw(もしかしてわたしだけ?w)
ただ、赤ちゃんの場合は授乳タイミングが一定だったとしても、ママの体調次第で母乳の質が良くない状態になるとたくさん飲んでくれなくなる場合があります。
また、離乳食を食べ始めるタイミングで食生活リズムが乱れてしまうことが原因の場合も。

 

もし、完母で育てていらっしゃるママの場合は授乳中の栄養補給や便秘になっていないかなど、
いろいろな理由で母乳の質が良くない状態になることも考えられるので、ミルクも用意しておいて飲ませてあげると良いかも知れません。
ミルクのほうが『赤ちゃんにとっては腹持ちが良い傾向にあるのも事実です。
寝る前の最後の授乳はミルクで行う方法もありますよね。

 

突然の夜泣きが始まったら・・・どう対処する?

昨日までは何ともなかったのに、いきなり夜泣きが始まった!なんていう場合もありますよね。
こんな場合でも、あわてずさわがず落ち着いて対処しましょう。

  • 2~3分放置して様子を見る
  • 子守り曲を流してくれるスマホアプリを使う
  • 抱っこしてあやしてあげる
  • 服や肌着を脱がせてみる
  • 授乳してみる

このような対処をすると良いですよ。
放置するというと酷いような気がするママもいるかも知れませんが、赤ちゃんは『泣くのが仕事』です。
赤ちゃんにとっては寝ることも泣くことも大事なことです。
おなかが減ったら泣いてサインを送ってくれるし、うんちやおしっこでもおむつ替えのタイミングを教えてくれます。
また、なにか病気や身体の異常も泣くことで知らせてくれます。

 

なので、ママからしたら突然『火が着いたように“ギャン泣き”しだした』としても、まずはいきなり抱っこしてあやすのではなく、
手足をバタバタさせるのか、耳や頭をしきりに気にしていじるような泣き方をするのか、様子を見極めてからということをおすすめします。

 

もし、手足をバタつかせたりしているなら不快感、ただ泣くだけならおなかが空いているか、昼間の刺激が強すぎる。
こんなことも対処としては考えられるので『夜泣きは赤ちゃんからのサイン』だと思って向き合ってあげて下さいね。

 

赤ちゃんの夜泣きと子供の夜泣きは違うの?

ここまでは、赤ちゃんの夜泣きを説明してきましたが、子供(幼児)も夜中に泣き出したりすることがあるんですね。
専門用語では夜驚症(やきょうしょう)という呼び方があるんだそうですが、これらは赤ちゃんの夜泣きとは違うんです。

 

部分覚醒の状態で、意識は半分寝ているので子供は覚えていないことがほとんどなのですが、
普段の生活の中で怖かったことや緊張などのストレス状態が原因とされているんです。
子供の場合も、昼間に受けた感情的な刺激が強すぎたりすると、

 

赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで続くの?

夜泣きは育児の中でも大変なものでもありますが、赤ちゃんはお仕事でもあるので無理やり泣き止ませるという事はストレスにもつながってしまいかねません。
またいつから夜泣きは始まるのかというと、個人差はあるものの、生後3か月あたりから始まる赤ちゃんが多いようです。

 

その後2歳までのところで夜泣きは収まると言われているのですが、中には2歳を超えても夜泣きをする子もいるんですよ。

 

赤ちゃんの夜泣きの対策

夜泣きの対策というのは先ほど説明したように、その原因をわかってあげてから行わないとママやパパもストレスを抱えることにつながってしまいます。

 

まず、寝る前に少し熱めのお風呂とか入れたりしていませんか?
人間は寝る前に体温が下がり睡眠に入る準備を体がするものですが、就寝前に暑いお風呂に入れたりすると寝つきが悪くなってしまいます。
どうしても寝る前のお風呂になる場合は、ぬるめのお風呂に短時間って意識するだけでも違いますよ♪

 

赤ちゃんが泣くときは何かしらが原因になっている場合もあります。
しかし、基本理由もなく場合もあるのです。

 

なので、部屋の電気を明るくしてみたり、締め付けているかもしれない着ているものを脱がしてみるなどしてみるのもいいでしょう。

 

このように様々な対策があるのですが、赤ちゃんは泣くことも、夜泣き自体が必要なんです。
暖かい親子の愛情でしっかりと抱きしめてあげてください。
親子の愛情は子育てにおいて欠かすことのできないスパイスですよ♪

 

そしてそれらの対策を並行で行いながらおすすめのものがあるんです!

 

 

夜泣きは赤ちゃんのストレスや睡眠と深くかかわっているけれど、ママも子供も安心して飲めるオーガニックハーブティーなんです。

 

オーガニックハーブティーだからこそ、ノンカフェインや赤ちゃんにも飲める苦みをおいしくするブレンドなど開発にこだわりを持っているから
妊婦さんにも赤ちゃんの夜泣きに悩むママにも絶大な支持を得ている商品なんですよ!

 

睡眠の質を高めたり、リラックス効果を与えたり、そんなオーガニックなハーブティーは、
日常の笑顔を増やすようにと願いも込められているんだそうです♪

 

もちろんママのストレスを低減することも大事なので、このサイトでは産後のダイエットにおすすめしている商品があるのですが、
実はその商品にはストレスを軽減する効果もあるんです!

 

赤ちゃんの夜泣きに向き合うための心構えのまとめ

赤ちゃんの夜泣きはほんとにストレスになりますよね。ママ自身も寝不足になりますし、パパもおそらく同じはずです。
ですが、どんな人にも必ず赤ちゃん時代があって、その時はお父さんやお母さんがストレスを感じながらも対処してくれたはずなんです。

 

寝不足が辛いのは誰もが同じですが、ほんの少し心の持ちようで感じ方も変わってくるはずです。
何年か経って、子供さんが小学校に入る年頃になったり中学校に入る年頃になったり、成長していくとどんどん普通にちゃんと大人と向き合って話ができるようにもなってきます。

 

その時でも昔の話(あなたが赤ちゃんだった頃はね…)という話をしてあげてください。
そういったこともままやパパからの愛情を感じる1つのエピソードとしてちゃんと受け取ることができるようになるはずです。
そして子供さんがたとえどんなに些細な事でも悪いことをしたらしっかり叱る。良いことをしたらしっかり褒めてあげる。この2つは絶対に欠かさないようにしてあげましょう。

 

最後は夜泣きとは関係ない話になってしまいましたが、
ちゃんと真正面から向き合って行くことだけできていれば、子供さんが将来、大人になってから生きていく上での指針になると思います。

TOPへ